まもなく通知表が配られますね。
「ふ〜ん」で終わらせていませんか?
実はこの通知表こそが、【高校入試の合否を左右する最大のカギ】なんです。
🔍 内申点とは?
通知表の「5・4・3・2・1」などの評価をもとにして計算されるのが、
入試で重要な【内申点】です。
たとえ当日の入試点が高くても、内申点が低いと合格が遠のくこともあります。
逆に、内申点をしっかり取っておくと、当日の点数が少し足りなくても合格できるケースもあります。
🧮 自分の内申点を計算してみよう!
「どうやって計算すればいいの?」
そんな人のために、進学新生塾では【内申点の計算方法を動画でわかりやすく解説】しています!
📺 ▶︎動画はこちらからチェック!
👉 【内申点の計算方法はこちらの動画で解説!】
https://www.youtube.com/watch?v=JkRHCcYlsAo
動画では、通知表の数字を使って自分の内申点を出す手順を、
実際の例を使いながら丁寧に説明しています。
見ながら一緒に計算すれば、5分で自分の内申がわかります!
🎯 ここが合否の分かれ道
高校入試は「当日の点数+内申点」で合否が決まります。
通知表はその第一歩。
今のうちにしっかりと自分の立ち位置を把握しておきましょう。
そして「このままじゃ危ないかも…」と思った人は、すぐに対策を!
進学新生塾では、内申点を上げるための具体的な勉強法もお伝えしています。
✅ まとめ
通知表=内申点のもと
内申点=入試の合否を決める要素
今すぐ動画で自分の内申をチェック!
努力は裏切りません。
まずは「自分を知ること」から始めましょう💪
コメントをお書きください